参加者募集
- 現在予定している会はありません。
梅研とは
梅研は東京都葛飾区を中心にして伝統料理・地方の特産物のワークショップ・料理教室などによる紹介、
新料理の開発など生活を良くする活動を行っております。
梅研は独自レシピの梅酒の開発より始まりました。
梅酒の原酒に奄美諸島の黒糖焼酎を使う事で低糖でも香り高い梅酒を実現できました。
梅研では地方の名産品、伝統料理を調べ再現する。
他の地方の物と組み合わせて新しい味を開発するなどしています。
会のレシピは参加者と共有しています。
梅研の会はumekenkatsushikaで紹介しております。
告知も行っています。
InstagramのDMで連絡ください。
梅研の会
梅研では現在年3回の食事会を行っております。梅の会
毎年6月に和歌山の梅農家さんから梅の実、鹿児島奄美諸島から黒糖焼酎、純黒糖、島ザラメを取り寄せて梅酒、梅干し、梅シロップを作ります。 昨年の梅干し、梅酢、梅酢の実、梅シロップなどを使った梅の創作料理を作って提供します。 最後は梅酒や仕込みで使った黒糖焼酎を飲みながら梅料理を楽しみます。冬の郷土料理の会
毎年2月前後に場所を決めて地域料理と地酒を楽しむ会を行っております。 魚を使った鍋料理を中心に地方の珍しい食材を取り寄せて皆で楽しみます。 お酒もその地域の銘酒を準備しております。バーベキュー
東京23区最大の公園である水元公園はバーベキューができます。 このバーベキュー会場で食べ物を焼きます。 台所ではできない、骨付きスペアリブなど肉の塊をじっくりと焼きます。 牛や豚は近くのお肉屋さん、羊など入手しにくい肉は取り寄せます。歴史
- 名称
- 写真
- 日程
- 場所
- 第13回 梅の会
- 葛飾区 立石諏訪神社
- 能登・北陸 鰤・烏賊の会
- 葛飾区 立石諏訪神社
- ラム肉バーベキュー
- 葛飾区 水元公園バーベキュー場
- 第12回 梅の会
- 葛飾区 立石諏訪神社
- 村上・庄内 鮭の会
- 葛飾区 白鳥
- 第11回 梅の会
- 葛飾区 立石諏訪神社
- バーベキュー
- 葛飾区 水元公園バーベキュー場
- 第10回 梅酒会
- 葛飾区 亀有
- 第5回 梅酒会
- 埼玉県蓮田市曽和製作所
梅研の名称の由来と紋に関して
梅研の名称は梅の会をするための「梅研」に留まらず、
次のような由来を持っています。
日本最大の企業体は土佐のお殿様の家紋「三階菱」から名づけられました。
主催者の出身地は北陸です。北陸・加賀百万石のお殿様の家紋が「梅剣鉢」です。
梅である事と日本最大の藩である事にあやかっています。
「剣」の文字を研究の「研」に変更して調査・追及する意味を込めて
梅研と名付けました。
梅研の紋は太宰府天満宮系の中心に多角形の鉢を使うものではなく、北野天満宮で用いられている中心も丸い物にしました。
前田氏の分家、上野七日市藩でも使用しています。
できるだけシンプルなものにしたい事、中心に意味を持たせたいと思った事から、小丸にしました。
梅研の星梅紋の5つの外側の丸はそれぞれを離しています。
中心の丸はほかで用いられているものより小さくしています。
近くではなく遠くにある違うもの、変化を積極的に取り込みたいという姿勢を示しています。
外側の丸は梅の花の色、中心の丸は濃い色にして取り込んだものへの愛着を表しました。