株式会社 A-mid 企業情報

所在地

本社
〒144-0045 東京都大田区南六郷 3-10-16-253
六郷BASE 内

歴史

メンバ

紹介写真
代表取締役
佐々木 康人
豊橋技術科学大学
半導体製造装置・FA用半導体の設計、手術支援ロボットなど医療機器や交通システムの開発
交通システムの事業開発を行う中で、都市の歴史や都市計画などの調査をしておりました。 その調査結果を使って、人が暮らしやすい都市を作るためにA-midの活動を開始しました。
趣味: 車を購入後4年で45都府県を巡りました。 離島めぐりが好きでフェリーで島に行きます。 日本各地を旅する中で今の日本を保つために何ができるか、を考えていてA-midにたどり着きました。 地域文化に対しては梅研として地方の豊かな食文化の紹介をはじめとした、 ワークショップ・食事会を企画しております。

A-midの名前とロゴ作成への思い

A-midの名前の由来

A-midは真ん中を意味します
A-midは人を中心に集める事を目標にしております。 人を中心に集める事でその地域を活性化させるようにしたいとの思いから名付けました。
A-midはあみだくじをするように線がつながった場所で分岐ができるようにする乗り物を作ろうと思いました。 あみだは神仏の名前であり、そのまま名付ける事は畏れ多い事からA-midの名前を付けました。

A-midのロゴに関して

A-midのロゴは中心が光輝いた街を実現した姿を示しています。
人を中心に集める路線は中心から放射状に伸びた路線となります。そして、その路線を補完する用に繋がれた環状路線も必要となります。 A-midの敷設が放射環状に行われるようにしたいとの思いがあります。
ロゴを作ってから気付いたのですが、富山県高岡市の阿弥陀座像である大仏様の姿に似ています。 Aが大仏様で後光の円が後ろに控えています。
色は朱色に近い赤です。 日本では赤は光を示します。 この光は人の生活や街に柔らかさも加えたいとの思いから朱色を足しています。

A-midへのお問い合わせ先

A-midに関するお問い合わせは info@a-mid.com にお願いします。